東京漆金継ぎ教室

「漆と金継ぎの教室」兼「修復のスタジオ」を2020年3月から清澄白河から新宿御苑の近くに移転しました。
「金継ぎ」とは器の欠けや割れを漆で継ぎ、継ぎ目に金粉や銀粉を装飾する日本独自の修理法で漆、餅粉、木の粉などすべて天然の材料で修繕することができ、うつわにも人にもやさしいです。
漆器の制作、修繕、蒔絵など個別の希望に応じて自由に漆の手仕事にも取り組むことができます。
※プロや職人の育成は行っておりません。暮らしの中で繕ったり、手仕事を愉しむための教室です。)

●最寄駅
[ 東京メトロ丸の内線 ] 四谷三丁目駅
[ 東京メトロ大江戸線 ] 国立競技場駅
[ JR中央・総武線 ]   千駄ヶ谷駅
詳しい住所はお席のご案内の時にご連絡差し上げます。

 

Print
(写真は清澄白河で開講していた時のものです。)

開講日時

A:第2第4日曜  10:00-12:30
B:第2第4日曜  13:30-16:00
C:ABの翌日の月曜  10:00-12:30
D:ABの翌日の月曜月曜  13:30-16:00
祝日や都合により変動する月もあります。
(各回定員12名)
※ただいま全クラス満席、キャンセル待ちも一定数受付したので受付ストップしています。次回のキャンセル待ちの受付再開は2023年6/4日10時〜お問い合わせフォームにて受付予定です。2/5日受付再開を予定しておりましたが、以前キャンセル待ちにお申し込みいただいた方にまだお席をご案内できていない状況なので勝手ながら日程変更となりました。2月のお申し込みをお待ちいただいていた方大変申し訳ございません。(2023.2/2記)

↓ 開講スケジュール(表示されない場合はページを再読み込みして下さい。)

受講費

入会金:10,000円

チケット制か月謝制選択できます。
● チケット制:4回25,000円 – 4回ごとの更新
● 月謝制:2ヶ月4回21,000円- 2ヶ月ごとの更新

※チケット制も月謝制も他クラスで空きがあれば振替可。
チケット制は月によって2回、1回と各自の都合に合わせたペースで来ていただけます。
チケットの有効期間は購入日より6ヶ月となります。

※予約いただいたお席の直前のキャンセルにはキャンセル料が発生します。
開講時間48時間前からのキャンセルは2000円を、
当日(0時より)連絡のキャンセルは3500円をお席の確保料としてお願いしております。
開講時間を過ぎてのご連絡による欠席やご連絡いただいていない欠席は、来られたものとして受講回数数えることとなります。

 

必要なもの

[金継ぎをされる方]

  • 金継キット(15,000円)
  • 修繕する器(割れ1点、欠け2点程度)※ ガラスの器不可
  • はさみ、カッター
  • エプロンもしくは汚れてもいい服装
Print
Print

 

[漆の手仕事をされる方]

  • 漆キット(11,000円〜15,000円) ※ 希望の制作を相談して用意します。
  • はさみ、カッター
  • エプロンもしくは汚れてもいい服装
Print
Print

何がしたいか迷っている方にはまずは金継ぎをおすすめします。金継ぎをすると漆の基本的な扱いが学べます。

Glyph_Logo_png 教室の生徒さんの作品をインスタグラムに掲載しています。

 

 

 

プライバシーポリシー