うるし、なおし|河井菜摘 |京都・鳥取
  • プロフィール
  • お知らせ
  • 仕事
    • 共直し
    • 金継ぎ
    • 漆修理
    • →修理のご依頼
  • 暮らし
  • 表現
    • 作品
    • ショップ
  • 漆と金継ぎ教室
    • 新宿区教室
    • 京都烏丸教室
    • 鳥取関金教室
  • お問合せ

(↑スライドショー) 【布志名焼茶碗 | 欠け共直し】 江戸時代から伝わる松江の布志名焼の抹茶茶碗、縁の欠けを漆で共直ししました。   修理のご依頼方法はこちら、修理代金の目安は…

布志名焼茶碗 | 欠け共直し

(↑スライドショー) 【黒楽茶碗|欠け共直し】 この黒楽茶碗は、京都の木屋町で茶道を教えていた曽祖母様から代々引き継いでいる黒楽茶碗だそう。ご依頼者のお祖父様が戦時中に欠けさせてしまったこ…

黒楽茶碗|欠け共直し

(↑スライドショー) 【濱田庄司 花瓶|欠け共直し】 高さ30cmほどの濱田庄司作品の花瓶、口縁が欠けてしまったところを漆で共直ししました。 民藝を代表する濱田の作品、素朴な風合いですがや…

濱田庄司 花瓶 | 欠け共直し

(↑スライドショー) 【そば猪口|共継ぎ】 毎朝コーヒーを飲むのに使っているという小代焼きのそば猪口、以前金継ぎでご依頼いただいたものですがまた別の箇所が欠けてしまいました。今回欠けてしま…

そば猪口,ポット|共継ぎ

橋本市蔵キセル | 欠け、ヒビ修理 竹に見せかけた『だまし漆器』である竹を模した漆塗りのキセル。 この竹塗りは江戸時代の漆芸家橋本市蔵によって考案されたもの。 かなり精巧なつくりのものでし…

橋本市蔵キセル | 欠け、ヒビ修理

大田垣蓮月 急須 | 欠け共直し 贋作もとても多い蓮月の急須。依頼者の骨董商の方も物を見れば箱を見なくても本物かどうかはわかるとおっしゃっていましたが、まさにその通り。文字の表情も、土の表…

大田垣蓮月 急須 | 欠け共直し

大樋焼茶碗 | 割れ共直し こちらのお茶碗、ご依頼主のお母様が生前大事にされていたものだそう。 お茶の先生だったお母様の3周忌に合わせて、お母様を懐かしむお茶会を開催されるためにご依頼いた…

大樋焼茶碗 | 割れ共直し

ハンネラ蓋 | 割れ共直し こちらはお茶の先生からのご依頼。ハンネラ水指の蓋、つまみのところを接着剤でくっつけてしまったところを なおして欲しいとのご依頼でした。 お茶席でお出しするには接…

ハンネラ蓋 | 割れ共直し

Hans Coper pot|口縁欠け 共直し 個人的にも大好きな作家であるハンスコパー。作品がパーフェクトなだけに、口縁にある一つの欠けはどうしても気になってしまうもの。 美術商の方から…

ハンスコパー ポット|口縁欠け 共直し

楽十代旦入 黒楽茶碗|なおし跡共直し 江戸後期の茶碗、ご依頼いただいた方のご師匠様の形見のお品物だそう。 大事にしたいお茶碗ではあるものの、なおし跡や傷口が目立つ状態でこのままではあまりに…

楽十代旦入 黒楽茶碗|なおし跡共直し

バリ木像 | 割れ、欠けなおし ご依頼主が旅行先のバリ島で購入されたという木像、地震で倒れた時に壊れてしまったそうです。 接着後、割れ目と欠損部を埋めて共直ししました。 2017年修理 2…

バリ木像 | 割れ、欠けなおし

5/22発売の大人のおしゃれ手帖別冊『大切なものを直して長く使う本』(宝島社)の オススメのお直しショップに掲載されています。 東京、京都、鳥取の3拠点で活動しているので、うつわの金継ぎや…

『大切なものを直して長く使う本』に掲載されています【雑誌】

  中川政七商店の工芸に特化したwebメディア、「さんち」で 修復の仕事についてインタビューを受けました。→『漆を使って器をなおす、修復専門家のしごと』 最近は金継ぎだけでなく「…

中川政七商店「さんち」で取材を受けました【webメディア】

bifore after 教室や作品制作、金継ぎ、、と色々とやっていますが 本筋の仕事は古美術品やうつわなどの修復の仕事です。 金継ぎや漆器の修理だけでなく「共直し」という修復の仕事も請け…

共直しのリーフレットができました【修復】

池田泰真 木地蒔絵飾り棚|欠け、虫食い共直し 飾り棚の引き戸の欠けや虫食いを共直し(共継ぎ)し、蒔絵の欠損部分は再度蒔絵を施した。 側面に貼られた鉛の欠損部分には鉛を継ぎ足して古色付けをし…

池田泰真 木地蒔絵飾り棚|欠け、虫食い共直し

彩色備前ニワトリ香炉|割れ、イタミ共直し 香炉本体とニワトリが割れていたものを漆で接着し、欠損部分は共直し(共継ぎ)で修繕した。 2014年修理 彩色備前:江戸時代中期の御庭焼きの1種であ…

彩色備前 ニワトリ香炉|割れ、イタミ共直し

ルーシー・リー 茶釉ソーサー|縁欠け直し 縁の欠けを漆で共直し。白い釉薬のところは樹脂で修理した。 2016年修理 ルーシー・リー:独自に釉薬の配合の研究を重ね、イギリスで活躍した作家の作…

ルーシー・リー 茶マンガン釉ソーサー|縁欠け共直し

ルーシー・リー 茶釉線文カップ|欠け直し 口の周辺の欠けを共直し、白いところは樹脂で、色の深いところは漆で共直しをしている。 2016年修理 ルーシー・リー 茶釉線文カップ|ホツレ直し 持…

ルーシー・リー 茶マンガン釉線文カップ|欠け共直し

ルーシー・リー 黄釉鉢|イタミなおし なおしの入ったうつわのコンディションがよくなかったところを整えた。 白く浮き上がったところをクリーニングし、貫入がこれ以上広がらないように処置。 内側…

ルーシー・リー 黄釉鉢|イタミなおし

ルーシー・リー 茶釉ソルト入れ|口欠けなおし ソルト入れの口の欠けを共直し。 透明釉の表情とにじみを樹脂で共直ししている。 2016年修理 ルーシー・リー:独自に釉薬の配合の研究を重ね、イ…

ルーシー・リー 茶マンガン釉ソルト入れ|口欠け共直し

黒楽茶碗|共継ぎ(共直し) 既になおしがはいっていたところが目立つのでわからないよう漆で共直し。 漆は黒楽茶碗の質感や景色を表現しやすい。 2016年修理 楽茶碗:轆轤を使用せず「手捏ね」…

黒楽茶碗|共継ぎ

貞二 軸先|欠け割れなおし 掛け軸の軸先のイタミを共直し。螺鈿が欠損しているところは補完した。 漆と陶板でできた精巧な軸先。 2014年修理 貞二:文献があまり残っていないので詳しい素性は…

貞二 軸先|欠け割れ共直し

羊遊斎硯箱|象嵌共直し、イタミ漆なおし 漆の硯箱に貝や鮫の皮、べっこうで鯛や鰈の象嵌がされていたがかなりのイタミがあった。 鰈の尾はべっこうで、鯛の尾は白蝶貝で、欠落していた魚の鯖も白蝶貝…

羊遊斎 硯箱|象嵌共直し、イタミ漆なおし

黄花梨 飾り箱|金具の補強 飾り箱の金具がとれかかっているところを接合し、補強として鋲を打ち込んだ。 鋲は古色をつけて金具の雰囲気と合わせている。 2014年修理 黄花梨:花梨の木の中でも…

黄花梨 飾り箱|金具の補強

白茶碗|欠け共直し 茶碗の縁をふくさで拭くときにひっかかってしまう欠けを樹脂で共直しした。 2015年修理   修理代金の目安はこちらをご参照ください。

白茶碗|欠け共直し

絵の具棚|棚板桟つけなおし、割れ、反り合わせ 取れてしまった桟をつけなおし、棚板を取り付けた。 ところどころ木の反りが出ていて接合が離れているところを接着し、 おさまりきらない反りのところ…

絵の具棚|棚板桟なおし、割れ、反り合わせ

東郷青児 油絵|剥落なおし 油絵のキャンバスの剥落を広がらないようにとめて、色合わせ。 2014年修理 東郷青児:昭和に活躍した甘美な女性像で知られる洋画家。   修理代金の目安…

東郷青児 油絵|剥落なおし

twitter facebook picasa
© Kawai Natsumi